ストーマとは
ストーマとは
病気やけがなどによって、人工的につくられた新しい排泄口のことをストーマといいます。
ストーマは腸や尿管の断端をおなかにひきだしてつくられたものであり、その表面は粘膜でできています。
粘膜はやわらかくて赤い色をしており、粘液を分泌しています。そのため、粘液でぬれています。
またストーマには括約筋がなく、便や尿の排出コントロールができなくなるため自然に便や尿が排泄されるようになります。
排泄物の状態が人によって違うのはなぜ?
ストーマをつくった腸管や尿管の違いにより、排泄物にも特徴があるからです。もちろん、食生活や体質の違いによって個人差はあります。
ストーマ
消化器系ストーマの種類と特徴
大腸は、主に結腸を進むにしたがって徐々に便の水分を吸収します。
![]() 回腸ストーマ |
![]() 上行結腸ストーマ |
![]() 横行結腸ストーマ |
![]() 下行結腸ストーマ |
![]() S状結腸ストーマ |
|
---|---|---|---|---|---|
便の性状 | 水様便 | 泥状便 | 泥状~軟便 | 軟便 | 有形便 |
水様
固形
|
|||||
便の量 |
多い
少ない
|
||||
皮膚刺激性 |
強い
弱い
|
泌尿器系ストーマ
泌尿器系ストーマには、①尿管を回腸に繋いだ場合の【回腸導管】や、
②尿管を皮膚に移植した場合の【尿管皮膚ろう】などの尿路変更があります。
① 回腸導管

② 尿管皮膚ろう

Contactお問い合わせ
お取り扱い商品やケアに関するお問い合わせはこちらまで
お電話でのお問い合わせ
エイドセンター大阪
通話料無料
受付時間 月曜~金曜 9:00~17:00
(祝日・お盆・年末年始を除く)
エイドセンター福岡
受付時間 月曜~金曜 9:00~17:00
(祝日・お盆・年末年始を除く)
メールでのお問い合わせ
※ ストーマ用装具のメールでのご注文はお受け致しかねますので、ご了承ください。
皮膚刺激性(pH)が強いとスキントラブルが起き易いです。