CLOSE

KAWAMURAで働く

KAWAMURAで働く人たち

KAWAMURAを支える社員たちのインタビューを掲載しています。

福祉用具営業

鈴木宏崇 さん

2017年入社

義肢装具士

千原駿 さん

2021年入社

義肢装具士

久家春子 さん

2009年入社

未経験からの転職
お客さまから頂いたありがとうの言葉を大切に
業務に励んでいます

福祉用具営業

鈴木宏崇 さん

2017年入社

川村義肢への入社理由

転職を考える中でこの業界に興味を持ちました。前職は飲食業で営業の仕事も初めて。未経験でしたが、挑戦してみて良かったと思っています。

川村義肢を選んだ理由は、3つあります。

1つは福祉用具だけでなく、装具、義足、住宅改修とお客さまの状況に合わせてトータルな提案ができ、課題解決のスキルを磨くうえで、他社との違い、強みを感じました。

2つ目は川村義肢が掲げるお客さまだけでなく、社員とその家族も大切にしようという考え方に惹かれました。

3つ目は、土日祝が休みという点で、当時結婚を考えていたので家庭と仕事の両立がしやすいと感じ入社を決めました。

現在の仕事内容

現在の仕事内容は、介護を必要とする高齢者や障がい者が自宅で安心して生活できるように車椅子やベッドなどの福祉用具のレンタルサービス、販売を行っております。

利用者の身体状況や、家屋の状況、外出先までの移動手段などを確認しながら適した福祉用具を提案、用具のデモンストレーションを行い、納品まで行います。納品後のフォローで問題なく使用できているか、不具合はないかなど訪問し確認します。

福祉用具を必要とする方は、ケアマネージャーからの紹介になるので、ケアマネージャーの事務所に適宜、利用者の訪問後の報告や挨拶にお伺いし関係性を築いています。

一番心に残っている仕事のエピソード

あるお客さまに、担当エリア変更のご挨拶に伺ったときのことです。お客さまが「担当を変更しないでほしい」と言ってくださいました。

私はそのお客さまのマットレスの交換を定期的に対応していましたが、マットレスシーツの取り付け方が汚いと注意を受けたり、交換する際にベッドの柵にかけてる荷物にあててしまい、お叱りの言葉を頂いたりと、反省することばかりが思い出されました。

そのように言って下さるのを不思議に思ってお尋ねすると、「訪問日前に改めて連絡をくれたり、訪問するたびに指摘した点をしっかり直して、きれいに取り換えてくれたり、そのおかげで腰の痛みもなく過ごせている。ありがとう」と感謝のお言葉をいただけました。

このお言葉を大切に日々業務に励んでいます。

嬉しそうに歩く姿を見せて下さったお客さま
その姿にやりがいと達成感を感じました

義肢装具士

千原駿 さん

2021年入社

川村義肢への入社理由

高校在学中にラグビーを通してお世話になった理学療法士の先生から「義肢装具士」という仕事を教えていただきました。工業高校だったので、モノづくりと医療、その両方に関われる仕事であることに魅力を感じ、養成課程のある大学に進学しました。

川村義肢を選んだのは、まず、国内最大規模の義肢装具メーカーであるということです。当社の強みは、義肢装具の他にも車椅子、福祉用具、介護保険、住宅改修、人工ボディ、補聴器、ストーマ、シューズショップなど幅広く事業を展開していることです。

実際に入社してみて実感していますが、各有識者との連携が容易に取れることにより、お客さまへの案内や提案がすぐにでき、どんな需要にも柔軟に応えることができます。社内には、これまで積み上げてきた膨大な知見があり、どんなことで悩んでも的確な助言をいただけて自分の成長が感じられる職場です。

現在の仕事内容

現在は主に急性期病院と回復期リハビリテーション病院を含めた7つの病院に曜日別で定期参院しています。

割合的には急性期病院3割、回復期リハビリテーション病院7割といった感じで私は回復期の病院に行くことが多いです。

最初は先輩に同行しながら仕事を教えていただき、少しずつ担当を任せてもらえるようになったので、不安はありませんでした。

私が義肢装具士として特にやりがいを感じているのが回復期リハビリテーション病院で、お客さまの目標設定や退院後の生活を考えて、お客さまや病院スタッフとコミュニケーションを取りながら適応した義肢装具を製作していくところです。

専門職との連携を強く感じて「義肢装具士してるなー!」と感じます。

一番心に残っている仕事のエピソード

リハビリテーション病院で、初めて義足を装着するというお客さまの対応をさせていただいたときです。

製作する上で、義足にも様々な仕様があるため、退院後にどのような生活をするか、現存する身体の機能を最大限に引き出すにはどうしたら良いかなど、お客さまを含めて主治医、理学療法士、他のメディカルスタッフ、製造スタッフとコミュニケーションを取りながら義足を製作しました。

完成後、義足を装着して歩いているときに「こんなに歩けるようになるとは思ってなかった、ありがとう」と言われたときにこの仕事のやりがいと達成感を感じました。

その後も病院で会うと声をかけていただき、嬉しそうに歩く姿を見せてくれます。

たくさんの仲間がいる
だから挑戦できるし成長できる

義肢装具士

久家春子 さん

2009年入社

川村義肢への入社理由

私が川村義肢を選んだのは、義肢装具士養成校の学生時代に、臨床実習でお世話になったことがきっかけです。

学生の頃、製作が好きでしたが作業速度が遅く、想像より不器用だったことに気が付きました。臨床実習で川村義肢の製品を見たときに、自分がこのレベルのクオリティで様々な種類の義肢・装具全てを製作するのは一生かかっても無理なのではないかと感じました。

しかし同時に、この会社でなら自分が一番興味のある設計相談、適合をたくさん行えると思いました。

義肢装具の業界では、営業から製造まで全てを一人で対応する一貫製作の会社も多いですが、川村義肢は、営業と製造が専門性を持って対応する「製販分離」の業態です。

営業担当として、採型・採寸・設計相談・適合を極められるようになりたい。将来はその経験を活かして、お客さまの生活にぴったり適合した製品を開発することを目標に入社しました。

現在の仕事内容

病院に参院して、病棟で製品の納品やチェックを行ったり、不定期でクリニックやお客さまのご自宅に伺って、修理や新調対応をさせていただいたりしています。

当社には、どの分野にもプロフェッショナルの方がいるので、働きながら最新の知識を得ることもできます。

また、現在は育児短時間勤務制度を利用して9時~17時で勤務しています。

急なお休みを頂くこともありますが、周りの方々に協力して頂ける環境に感謝しています。力を蓄えながら将来的に自分もサポート側になれるようにしていきたいです。

一番心に残っている仕事のエピソード

ご自宅で更生用装具相談をさせていただいた50代のお客さまは、コロナ禍で人とコミュニケーションをとる機会が減少していること、デイサービスに通っても同年代の方がおらず、不安になったり孤独を感じたりすることがあると話してくださいました。

その後、社内で相談し、「装具ユーザーフリートークの会」を立ち上げていただきました。リモート開催にも挑戦し、設定や接続に戸惑ったり、本社への移動手段をどうするか悩んだり、課題は多いですが、お客さまが気軽に生活のお悩みをお話できるような場の大切さを実感しました。これからもそういった環境づくりのお手伝いをしていきたいです。