
障がいをお持ちのお子さま(=チャレンジド)の健やかな成⻑をサポートすることはもちろん、療育園や⽀援学校等を卒業され、大学⽣・社会人として羽ばたいていく未来を見据えた情報発信を行っています。
- 2023/09/01住まい
自助具の選び方(食事用)
さて、前回は調理用の自助具についてご案内させて頂きました。 今回は、食事用の自助具の選び方について、ご説明します。 【食事用の自助具】 ○お箸○ 2本バラバラになると持ちにく...
- 2023/08/18住まい
ベッド(特殊寝台)の選び方
選ぶポイント ・起き上がり、立ち上がり等に係る身体状況 ・生活環境・ベッドで過ごす時間 ベッドには大きく分けて以下の3種類があります。 選定の目安にしてください。 ...
- 2023/07/07住まい
自助具の選び方(調理用)
生活の中で楽しみなのが、食事の時間! 身体状況によって、食事介助が必要な方が多くいらっしゃいますが、以前お会いした方から『自分のペースで食べ物を口に運びたい』『好きな時間に食事をしたい』とお話を伺ったことがあります。 同...
- 2023/06/23住まい
できるをふやす!住まいづくり
お住まいで困っているコトなんですか? お子さまの成長や、ご家族の状況変化と共に、お困りごとが気づいたら増えていませんか? 「何をどう準備すれば良いか分からない」 そんな方のために住まいづくりのチェックポイントをまとめました! 場面に...
- 2022/10/03就学準備
学校用車椅子の選び方
支援学校に行くにあたって移動用の車椅子を準備するという方も多いのではないでしょうか?
基本的に補装具費の支給対象となるのは1台と決められていますが、障がいの状況や教育上必要と認められた場合は2台支給される場合があります。
ここでは自宅用車椅子とは別に学校用車椅子をつくる場合のポイントについて書きたいと思います。 - 2022/07/15就学準備
起立保持具の選び方
プロン(prone)とはうつ伏せを意味します。
緊張があったり、下肢筋力の弱かったりするお子さまでも起立保持具を使用することによって安定した立位ポジションが得られます。
立つ目的は様々あり、変形予防や運動機能の向上、骨形成の促進などが期待できます。 - 2022/06/20支援制度
18歳(成人)の公費制度について
18歳(成人)になってからの公費制度について疑問に思われる方も多いと思います。
18歳になると、身体障がい者手帳で義肢装具や車椅子の給付を受けられる際、意見書(判定書)を書いて頂く医師が変わる場合があります。