カテゴリー分けで話した「弟子の悩み」についてです
もう二年程経ちますが・・・
学び合う弟子がいます
「師匠~!」と呼ぶので「弟子」と呼んでいる
仕事のパートナーのことです(笑)
というか・・・
協力してもらう方が多いのかな?
関東在住なので、基本メールで資料のやり取りになります。
「リモート」になりますね・・・
関東の弟子は、メンテの方法などを学びますが
↓ 私もこんなことを、お願いしたりしています・・・
車椅子の脱落したネジなどを回収する箱ですが施設で使用される場合
「気が付けばネジが取れてた~」なんてことありませんか?
だからネジがゴミ箱へ行く前に、こんな箱を用意して
回収すれば元に戻せます・・・
でも、関係ない迷子も入っていますね(笑)
施設の皆さんで車椅子メンテに取り組めればとのアイデアです・・・
私は、どれだけ相手にリモートで「伝える」ことが出来るか?
それが「お題」です・・・ それともう一つの目的があります
メンテで「やりたいこと」がありまして・・・
それは納品された新車の時点で各部の点検や機種により
破損しやすい箇所に手を入れて「完全な状態」にして使用することです。
完全な状態・・・って? それは、ボチボチ紹介します(笑)
出来るだけ安全に長期利用するには完全な状態が必要な対応と考えます。
弟子にはその「初期メンテ」の対応もお願いしています
それが有効な方法と結果が出ると信じています・・・
作業はこんな資料でやり取りしていますが
レベル的に大丈夫かな~ なんて思いつつ
解りやすく伝えるようにしてますが・・・
勘違いしたりなどは、私の伝え方の問題なんですよね(涙)
このブログを書いてる時点では、まだ作業が出来てない様子です・・・
メンテの「答え」じゃなく「考え方」を伝えています・・・
「弟子の悩み」ではこんなメンテの取り組みを紹介したいと思います。
大阪でもこんな勉強会を開きたいんですけどね・・・
※勘違いしたらいけないので、補足ですが「弟子」という制度は取っていませんので
あしからずご了承ください。