社内でブレーキワイヤーの交換してもらえますか~ って仕事を依頼されましたが・・・
出来るんじゃないの・・・ ワイヤー交換でしょ?
安易に作業を振られますが、経験は積み重ねですよ!
苦手を避けてたら、ずっと苦手のままになるのにね~
私はその分、何かしら溜まっていくんで良いんですけどね(笑)
ストレスじゃなくて、経験がね!
車椅子がこちら・・・
車椅子のレイアウトの関係で、ブレーキのワイヤーがこんな感じになっています。
ワイヤーの曲がりが「キツイ」といいことありません。
こちらの車椅子は、制動ブレーキのワイヤーが固着して動きません~ 「カッチカチ!!」と表現したら
伝わり易いでしょうか(笑)
早速交換しますが、どんな様子か皆さんもご覧下さい~
インナーワイヤーが・・・
「カッチカチ!!」の原因はサビです、取り回しの関係上ワイヤーの口が上を向くので
水や埃なども進入する可能性はありますよね。
アウターワイヤーも「サビ」てます。
アウターのチューブを、取り除くと・・・ サビてますね~ちょうどワイヤーが丸くなっている部分ですね!
だから、同じ取り回しで組み付けすると、同じことが起きます!
今回は、取り回しを変更してワイヤーをストレートに組み直しましたが・・・
正常に動作が出来るように問題が判れば、工夫とか対応が必要になりますよね。
だから、状況の判断やしっかり観察して欲しいし
「苦手」じゃなく作業をこなして欲しいんですがね・・・
皆さんも単に作業が出来るじゃなくて、考えて作業が出来るになって下さいね~!
あまり使わないと思いますが「ワイヤーインジェクター」とかワイヤーに潤滑剤を注入する工具とかありますが
サビが発生したら、潤滑剤の対応も「動きが鈍い」場合の応急処置と思いますので
解決策とせずにインナーワイヤーとアウターのセットで交換してくださいね!
サビを取り除かないと解決になりません!
サビてるアウターに新品のインナーワイヤーだけ交換してもね・・・ 判りますよね、同時交換の意味が!
タイヤのように磨耗とか交換のタイミングが判りやすい部品と、ワイヤーのように交換のタイミングが
判りにくい部品がありますよね。
ジャバジャバ水がかかる環境ではないと思いますので、神経質にならなくても良いですが
取り回し上、対応が困難な場合はワイヤーの口の部分にグリスを少し塗るとか外部からの侵入を防ぐ対応など
チョットした気配りもお願いします。
でも消耗部品ですので 「カッチカチ!!」 になるまえに点検や交換をお奨めします!
車いす安全整備士の大西でした!